私は、ブログサークルというものを利用している。ブログの応援という事で、ランキングサイトへの流入やランキングサイトからの閲覧でアウトをサポートしている。ファローしているサイトを読んで感想などを書いたり、記事で気になる所を指摘したり、意見を述べたりしている。
ブログサークル、ブログの感想や横のつながりを期待したい
私のスタンスは、私の時間がある時だけ、フォローしている人の記事を読んでいる。感想があれば書く。よかったら、いいねとか、ランキングサイトへのINとOUT、ブックマークなどをしている。
だから、ブログサークルを見た時から、更新時間が近いものにしか、感想や応援をできていない。
あくまでも、こちらからのブログへのアクションをブログに活かしてもらえればいいなぁぐらいに思っている。
私のブログ記事へのお返しを期待してのものではない。
もちろん、感想を書いていただければうれしい。記事の改善に活かせるし、問題を直す事ができる。記事をブラッシュアップする時の参考になる。
応援、お返しを義務化しないでください
最近、ブログ開設と同時に始めたTwitterの利用を朝の挨拶と、ブログ更新の告知、あまり多くはないですが、どうしても言いたいことができた時だけ、ツイートする形に限定している。
ブログサークルも、ブログの感想をブログを運用している方からの意見交換、問題指摘を、クレームという形でない、コメントできる場として利用している。
他の人のブログを、私のブログのアイデアにも利用している。いろいろなブログから、私の知らないトレンドだったり、ニーズだったりを知ることができる。
義務的な応援は無理しないでほしい。私も時間がある時だけ、チェックしている。時間がないと閲覧すらできない。忙しい時には、私のブログへのアクションは飛ばしてくれて大丈夫です。
私が感想を書いたから、いいねしたから、お返しをしなくては。必要ないです。あなたの時間が空いている時に読んでくれた時に、いいねしてくれれば。思ったことを書いてくれれば。
私自身、気にしない性格です。フォローに対して、フォローを返してくれなくても大丈夫です。まだまだ、私のブログは私もフォローするに値しないブログだと考えている。
これから、少しでも良いブログにしていきたい。フォローしたくなるブログにしていきます。
ブログサークルにおける応援とは
ブログサークルを通して、ブログの応援の仕方について、まとめたいと思います。これは、ブログサークルでの応援というより、ブログの応援全般に付いて言えることかもしれません。
あくまで、ブログサークルはフォローしているブログ記事を見つけやすくしてくれるサービスです。なので、結局のところ、ブログ記事を読んで応援という事になります。
ブログの応援の方法 ランキングサイト
ランキングサイトサイトへの応援リンクを設けているものがある。
使い方はリンクをクリックすることである。
でも、その後の対応をしていますか。
もしよろしければ、閲覧したブログ、クリックしたブログを探して、再度、そのブログを表示させるまでしていただけたい。
ランキングサイトは流入以外に流出も調べている。どのブログから来て、どのブログを見たのかを。
この作業をしていただけるだけで、ランキングを大きく上げることに貢献できる。もちろん、記事を読んでくれることがランキングサイトのリンクを押すことよりも大事です。
あくまでも、ブログの評価に利用しているランキングサイトですが、ブログを読むことを第一にしていただきたい。
ブログの応援の方法 SNS連携
ブログサークルで飛んだ先のブログを読んでいた時に、これはいいなと思うときがあります。そんな時に、Twitterやその他のSNSのアイコンがあったら、そのSNSへ、そのブログ記事をおすすめとして投稿することができます。
SNSでは、そのブログ記事へのリンクが挿入された投稿記事が準備されていると思います。あなたの感想を添えて、そのブログ記事を紹介してあげてください。
また、紹介をされる仕組みをあなたのブログにも用意して置きましょう。
ブログの応援の方法 はてなブックマーク
はてなブックマークのリンクをしてあるブログがある。このはてなブックマークは、ネット上に共有のブックマークを登録できるサイトです。

ランキングサイトとは、全く違うサービスで、違う機能をしています。
上のアイコンは、このブログ「ファインマンの書斎」をはてなブックマークに登録するものです。通常は、ブログ記事を登録するものになります。
B! のマークがあれば、気軽にブックマークをしていただけたらうれしいです。
正直、詳しくはないないので、最初、あなたに、はてなブックマークの無料登録を促してくるかもしれません。できたら、登録をして、いろんなブログをブックマークしてくれると嬉しいです。
ネット上にあなた用のブックマークを作ることができます。
ブログ記事の登録はとても簡単で、登録する記事を後で識別しやすいようにタグをつけて、説明を残したいときにはコメントを書いておきます。後は、記事のアドレスを指定するだけになります。
記事のアドレスもブログ記事からリンクを押せば、ほとんど、気にしなくていいようになっています。タグだけつけて登録してください。
タグは、その記事が検索エンジン等で見つけやすいものになるようにつけてあげるといいと思います。
また、あなたが記事を書いた時にも、ブックマークに登録すると、被リンクといって、あなたの記事が外部のサイトにリンクされたことになります。はてなブックマークは利用して損はないものだと思います。
ブログの応援の方法 ブログサークル
もちろん、ブログサークルの説明をしているので、ブログサークルでも記事の感想を積極的に書いてあげましょう。
でも、その前に、ブログサークルには、いくつかのサークルがあります。あなたのブログにマッチしたサークルを探してください。
そして、あなたが気になるブログがあるようであれば、その記事を書いた人をフォローしてください。フォローすると、その人が投稿した記事があなたのマイページにまとめて表示されるようになります。
どんどん気になる人をフォローすることをおすすめします。
このフォローするという事が一つの応援になります。
その記事を読んだ時にも、いい記事であれば、いいねを押しておいてください。感想を書いてあげてください。
ブログサークルでは、フォローといいね、感想が全て応援になります。感想をブログ記事の改善やブログ運営の励みになります。
ブログを運営している人の集まりなので、とても、有益だと思います。
コメント