WordPressの初期設定とGoogle関連の設定だけにします
一昔前は機能していたものがしなくなってきているから。
昔は、Pingという言葉をよく聞いた。今でも聞くのかと何となく懐かしく感じていた。ブログ作成の指南通り、いろいろと設定をしていた時に、後でこの設定をしないといけないなと思っていた。

ブログ書きました。
Ping送りますので見に来てね。
しかし、レンタルサーバーの設定やWordPressの設定をしていたら、覚えていたのに、どこに書いてあるのかわからなくなった。
Googleでググってみるといろいろと出てくる。どうせなら沢山に知らせたいので一杯リストされているものがいいと思い探していた。すると、もう使えなくなっているサイトかも知れないと書いてある記事に目が留まってしまった。
今度は、使えないサイトを探さなくてはとやっていると、下のサイトが出てきた。
【2020年最新版】ブログPing送信先一覧と「Googleブログ検索」などすでに意味のない一覧
簡単に説明するとサービスが終了しているところが多くあるということが書かれている。
Pingを受け付けているところが無くなってきている
上記記事を読んでいると、ことごとく終了している。
WordPressに最初に入っているPing先の一つだけで良い理由だ。
SNSの普及で更新情報をいちいちPingで知らせる時代は終わったということだ。こちらがしらせなくても相手がメールを読んだかもわかる時代だ。勝手に新しい情報がないか探してくれる。
後は、良い記事をかくだけということだ。しかし、Google対策だけはやっておきたい。
【無料ブログからWordPressまで】Google Search Console(サーチコンソール(旧・ウェブマスター))のURL登録方法
ということで、先程お世話になったブログのblogさんに再度ご教授していただきました。
Googleのサーチコンソールは設定しておこうと思っていたので参考にさせていただきました。
記事の更新通知サービスはWordPressの初期設定で大丈夫。
代わりに、Googleのサーチコンソールで記事の反応でこちらが対応したほうがいい。書き手が一方的に押し付けるように書いた記事では意味が無くなってきている。読者目線で求めているものを書かなければアクセスは望めないことを語っている。
これも、いろいろなサイトが書いている。
Googleが読者を主体的にとらえて検索表示していくといっているのと同じである。
さて、このブログは、雑多な記事も扱うがロボットと電気工作を扱うブログである。あまり読者が求めていないような気がする。終わっているということにならないだろうか?

だいじょうか?
これから、巻き返すと思って書いているので本当はあまり心配はしていないのだが。今回は、WordPress更新通知の設定をしたという話でした。
コメント