ブログ「ファイマンの書斎」を立ち上げて、5ヶ月が経ちました。運営実績と今後の方針などを報告したいと思います。
ブログ運用レポート ブログ5ヶ月目 結果報告
ブログ「ファイマンの書斎」をWordPressで立ち上げて、5ヶ月が経ちました。現状報告と、来月に向けての目標や方針について、まとめてみたいと思います。
ブログ運営 5ヶ月目の実績
ブログの実績 202106 4ヶ月目の実績
- ブログ記事 122 +固定 3(自己紹介、問い合わせ、利用規約)+削除 3
- 下書き 4
- 訪問者 273人 新規訪問者 266人
- 確定額はチロルチョコ 0個。(訂正0.25個)
ブログの実績 202107 5ヶ月目の実績
- ブログ記事 141 +固定 3(自己紹介、問い合わせ、利用規約)+削除 3
- 下書き 3
- 訪問者 420人 新規訪問者 395人
- 確定額はチロルチョコ 56個。
ブログの実績 202107
アマゾン経由で商品を購入してくれた方がいました。チロルチョコ換算で56個分になる収入になりました。経費は特別なものはありませんでした。
生活保護を抜けるには、十分な金額とはなりませんが、先月のように限りなく、ゼロでないのはうれしいです。
確定額は提示するのがあまりよくないという事で、これからのレポートではコンビニエンスストアでチロルチョコ現在一個20円換算で表示しようと思います。次回からは解説なしで個数だけにすることにします。と先月書いたのですが、今月、全く収入がありませんでした。なので、当分、表示しておきます。





閲覧数、そして、訪問者数ともに増えました。ブログの更新が毎日されないのに、増えたことは良かった。
7月は31日、記事の投稿は21本である。大分サボってしまった。当初の計画では、毎日更新を考えていただけに、5ヶ月で意識が大分低下したものだ。
それも、電子工作関連の記事が少ない。時間がかかる内容のものが減ってきていることを表している。
先月たてた計画を何一つ実行しなかったことになる。
それと、現在進行形で行っているポイ活の検証にとても時間を取られている。一日2時間ぐらい費やされている。ポイント5000Pとでいろいろなものに交換ができるので、それまでは続けようと考えている。
Twitter @fineman_x


Twitterの活用を減らしたことによるSNSからの流入の減少をそのまま、表している。運用を怠けた分だけ落ちました。もう少し、フォロワー数を増やさないとブログへの集客にあまりつながりません。わかっているのに、アフェリエイトでしっかりとした検証をしようと、ポイ活の検証に時間をさいた分、何もできない。ポイ活の検証に時間も、体力ももっていかれている。

固定ツイートは変更なし。そろそろ、固定ツイートの更新をしたいところでしたが、何一つ変わっていない。逆に、コメントが一つ減っている。どういうことなのか、書いた人が、削除したのか。コメントに一つづつコメントを返した方が良かったのか。
人気ブログランキング

今月も、ランキングサイトは何も運用しませんでした。人気ブログランキングは、朝、ルーレットだけは回しました。
ブログ村


先月以下のようなことを書いた。
総合ランキングで順位が大体100万位ぐらいです。来月は、50万位を目指します。
よく見ると間違っているのがわかる。ブログ村に登録されているブログの数について、間違ったことを言っていた。
現在表示しているページビュー数の項目以外の、INと、OUTも順位がつくようになってきた。ブログサークルを通して、流入、流出が行われてきたことの表れだ。
ブログサークル



ブログサークルの運用を少しずつ改善しようと、一日、平均3人を目標にフォローする人を増やしていった。
ブログサークルはブログをみんな解説している人なのでブログ記事への意見がある程度聞けるのがいい。
逆にこちらも、フォローしている人のブログを真剣に読んで意見を書くように努めた。
全てのフォロワーさんの投稿記事にコメントできないのが、申し訳ない。2時間ぐらいかけて読んでいるが、全て読めていない。
朝、チェックをしているが同じ時間帯に反応をしているので、その時間から過去に遡ってコメントをする形なので、同じ時間帯の投稿記事ばかりにコメントすることになってしまっていて、まるっきり、読まれないブログが存在してしまう。
はてなブックマーク


はてなブックマークに、ブログ記事を書いたら登録するようになった。
ブログサークルのフォロワーさんのブログも、はてなブックマークのアイコンがあった場合は、ブックマークに追加するようになった。
これは、継続していこうと思う。
ブログ運営 6ヶ月目の目標と5ヶ月目の反省
2021年07月 目標
- Arduino の商品群の紹介する記事をもう少し充実させる。
- 電子部品の説明関連で記事をもっと書いていきたい。
- 収入が全くなかったのがショックだったので、アフェリエイト記事をもう少し増やしていく。
- 夏を意識した記事を書いていきたい。できれば、今年だけでなく、来年以降もそのまま読んでいただける記事にしたい。
- 読まれている記事で生活保護も多いので、もう少し記事にできたらと考えています。
- ブログ村のテーマ投稿を考えた時に、記事の内容が薄いもの、表現や文の言い回し等恥ずかしいものが多く、投稿をためらうものが多くあった。もう少し、記事の質を上げていきたい。
2021年07月 反省
- ブログ記事の投稿頻度が落ちた。電子工作関連の記事を書くのに時間がかかるものはしょうがないが、そうでないなら、もう少し記事を投稿できたはず。
- 電子工作関連の記事が全然書けていない。
- ブログ村のテーマ投稿の利用を実施できなかった。
- はてなブックマークの利用をブログ記事の投稿のルーティーンに入れることができ、流れができた。ブログ村のテーマへの投稿もルーティーンに入れたい。
- アフェリエイト検証用のポイ活「ワラウ」を実際に運用して、どんなものか検証をしているが、とても時間がかかっている。心身ともにきつい。
2021年08月 目標
- 東京オリンピックが行われている。記事に残していく。
- 面白い記事を増やしたい。
- ブログ村の登録を考えたい。
- ブログサークルでフォローする人を増やしていくのを継続。
- アフェリエイトの記事をただ書くだけでなく、検証をしていく。現在、ポイ活の検証をしているが、今、検証しているものが落ち着けば、次のものを検証するようにする。
- 検証作業が体に影響しているのか、疲れが凄くある。体調管理を夏バテ、水分補給を考えながら、しっかりとしていきたい。
- 8月のブログ運用を終えると、ブログ開設から半年が過ぎたことになる。ブログの方向性や運用の在り方を見返すにはいい機会だ。
現在、東京オリンピックが行われている。オリンピックの視聴に時間をさいていて、ブログを書く時間がない。見ながらできればいいのだが、なかなかそうはできない。
しかし、東京で開催されているオリンピックを雑記ブログで記事を発信しないのは運営としても悲しい。
アフェリエイトの記事をサラサラと書くこともできるかもしれないが、検証をしたもの、実際に利用したものをなるべく紹介したい。
長期的に見ても、その方がいいと思う。
もちろん、そのような記事でないものも書いてはいくが、アフェリエイトの性格上、お金が関係してくると、生活保護を受けているものとしては、金銭的にきついのは困る。
記事の投稿の時間帯も考えてみたい。ブログ記事の投稿時間で反応が違うような気がする。まだ、SNS経由やブログサークルのようなフォロワーさんのご厚意を頼りに、ブログが運営されているのだと思う。
検索エンジンからも電子工作関連の記事、生活保護の記事では多く流入がある。特化したブログの強みだと思ったものも、雑記ブログでも得られるものがあることがわかってきた。
一つ一つの記事をしっかりと書くことで読んでもらえるものを少しでも増やしていきたい。
また、電子工作の記事を書くことで、スペックとか、仕様といったもの、用語説明といった機械的な記事を書くのが苦手だと思った。
単調で肩苦しいものを書くのが苦手である。いい加減で、気分屋な性格が見え隠れする。ブログも運営者によって、デザインがされているのが凄くわかる。
いろいろなブログをもっと読んで、参考にしていきたい。あと、イラストや写真といったものを省略する傾向もある。みんなと同じようにまねればいいのにとも思う。
将棋と同じで、どこを手抜いて、読者に読みやすい記事にするのかを、真剣に考えないといけないのだなと感じる。イラストや写真があった方が内容の把握にはいい面もある。逆にただ記事を重くしているだけのイラストや写真も多くある。
日々、ブログ記事を書くのはいいが、生活保護を抜けることを考えた場合、生活の基盤を作っているという事を考えた記事を書かなくてはいけないと思う。
ブログ記事を資産として見れるものにしないといけない。生活保護を受けている間、資産運用ができない。収支報告をして、生活保護費も調整される。
ブログ記事を資産と考え、長期に運用できるような記事を増やすこと。その一環として、アフェリエイトの検証記事を始めた。
第一弾は、ポイ活である。その中でも、無料で行えて、費用があまりかからないもの。長期的にサービスが継続しているものを中心にしてアフェリエイト案件から選んだ。
副業を考えている人が多いので、いろいろと検証をしていければと思う。また、現金をあまり使わない電子決済やネットを多用する人達をターゲットにするのは、間違っていないと思う。
まだ、ブログを始めて5か月が過ぎただけです。6ヶ月目もスタートしました。頑張っていきます。
コメント