投稿をはじめて、ちょうど、3か月間で100の記事を書くことができました。途中少しお休みをしたりもしましたが、まずは、一歩前に踏み出せたことを報告します。
初心者ブロガーのファインマンと小さくつぶやいてみる。
私のブログは、「ファインマンの書斎」と大々的に名前を入れています。しかし、あまりファインマン自身は登場しません。
恥ずかしがり屋なのです。
いえ、まだ、自信がないので名前をしっかりと言えないのです。
この記事もTwitterの以下の投稿紹介しているのを目にしたため、書いて置かなくてはと急いで書き始めた次第です。
私は、投稿記事が100記事になった時、「わぁ、100記事だ」と思っただけでした。そんなことを考えた後にこのブログ記事を読みました。
ブロガーさんは、この気持ちを記事にするのかと改めて、勉強させていただきました。
『 初心者ブロガーのファインマンです。』と、小さく言っておきます。

初心者ブロガーのファインマンです。
投稿記事が100記事になりました。
ブログ運営を続けていれば、当然、通る道です。これは、まだ、始まったばかりです。
しかし、ここで言っておきます。

投稿記事が100記事になりました。
考えれば、考えるほど記事にしないといけないものでした。ブロガーを目指しているものとして。
ブログ記事を100記事も書いてきましたが、まだ、ブロガーとしての意識が弱いことを物語がったっています。
ちょうど、ブログ運営の3ヶ月目のレポートをまとめないといけないと考えていた時でもあったので、そちら以外が見えていませんでした。
電子工作を中心に雑記ブログを書いているのですが、読者が少ないこともあり、もっと、いろいろな記事を書いていこうとしています。もっと、もっと、もっと、いろんなテーマで何か読者が楽しんでくれるような記事を書いていきたいと考えています。
全体を通して、ファインマンの人柄が伝えられたらうれしいです。
次の目標は1000記事と胸をはりたいのですが、200記事でお願いします。
ブログ全体 記事の構成
ブログ全体を見た時に大きく、二つの柱があることがわかります。電子工作とブログ運営です。それ以外の29本がブログ全体の楽しさをひろげてくれる存在になると思うのですが、できているのでしょうか?
そして、生活保護。本数は多くありませんが、とても、よく見られているんです。同じ境遇の人が見てくれているかはわかりませんが、頑張ってみます。
100記事からの収入はあったのか?
では、この三か月でこのブログ記事から収入があったのかというと、ありませんでした。クリックを数回されたぐらいです。
アフェリエイトにはつながっていません。アフェリエイト広告もそれほど多く、掲載していませんし、アクセス自体があまり多くありません。
何かアフェリエイト広告、アフェリエイト記事に抵抗があるように思う。何か悪いことをしているという後ろめたい気持ちがどうしてもある。
電子工作でこれなら初心者に勧められると思うもののいくつかを除いて。良いことばかりを記事にしすぎているのだろうか?
これでは、生活保護をいつまで経っても抜け出すことができません。少し、方向性も修正が必要になるかもしれません。
体調も気分で悪くなったりして、いつまで頑張れるかもわかりません。体調管理を意識したブログ運営も必要だと感じました。
これからも頑張っていきます。次の100記事では収入を上げていることを期待していてください。ブログ記事ではないですが、SNS経由で収入が1000円ほどあったことを報告しておきます。
コメント