私たちの生活の中で電子工作をしなくても利用している電池について勉強する。いろいろな種類が存在するので主だったものをまとめてみる。
電子工作の基礎知識 電池について勉強する
電池の代表と言えば、単三電池だろうか。細長い円筒形のよく見る形である。その他でよく利用するのが、ボタン電池。小型のガジェットで利用されているボタンのような薄い円盤状の電池である。
携帯電話やノートパソコンなどでは、バッテリーと普通に呼ばれる箱形のものも見かけるかもしれない。
電池は、化学反応や光、熱などのエネルギーを電気に変えることができます。
電池の種類
電池は大きく分けて2つの種類に分類することができます。乾電池やボタン電池に代表される化学電池と、太陽光パネルのようなものに代表される物理電池である。
化学電池
化学電池は化学反応を利用して電気を作っています。一次電池と二次電池と呼ばれる2種類の電池があります。どちらも、馴染みのある普通の電池ですので、家の中を探せば、いくつかはすぐに見つけることができると思います。
一次電池
使い切りの電池になります。使い終わると電池の交換が必要になります。使う材料によって、いろいろな名前が使われていて、材料がわかるようになっています。化学反応をさせる素材によって、取り出せる電圧、電気の量が大体決まっています。

- マンガン乾電池
- ふっ化黒鉛リチウム一次電池
- 二酸化マンガンリチウム一次電池
- 塩化チオニルリチウム一次電池
- 二硫化鉄リチウム一次電池
- アルカリマンガン電池
- 空気亜鉛電池
- 酸化銀電池
二次電池
使い切っても、再度、充電することができる電池になります。繰り返し使う事ができます。充電器などで充電することになります。一次電池にもいえますが、電池は自己放電により、使わなくても少しずつ電圧が減っていきます。


- 鉛蓄電池
- リチウムイオン二次電池
- ニッケル・水素蓄電池
- ニッケル・カドミウム蓄電池
物理電池
物理電池は光や熱などからの物理エネルギーから電気を作っています。


- 太陽電池
- 熱電池
- 原子力電池
コメント