初めての電子工作ですすめているArduinoについて簡単に解説したいと思う。
1. 初心者にArduinoについて簡単に説明したいと思います。

ワンボードマイコンのひとつです。
電子工作でマイコンといえば、代表的な物の一つとしてArduinoの名前が挙がってきます。昔はマイコンというと私のコンピュータという意味で使われていました。
しかし、今は一つの板に電子部品を簡単に接続できる端子(上のイラストでいうと上と下にある黒の点々)の並びのところです。と頭脳を持っている賢い装置という意味で使われます。
接続できる電子部品にはモーターやセンサー、Ledなどがあります。表示にテレビはつけることができませんが、文字や絵を表示できる装置もつけることができます。
みんなが知っているWindowsやMacOSは付いていません。Arduino IDEといわれるつなげた電子部品に命令したり、センサーなどからの情報を読み取って行う行動を記述したりできるWindowsみたいな制御ソフトが入っています。
入っていますが、それだけでは利用できません。似たような言葉ばかりで分かりずらいですが、パソコンが必要になります。これは、WindowsパソコンとかMacといわれる見慣れたものの方です。ArduinoとパソコンをUSBケーブルでつなげて使います。このケーブルは携帯電話で充電に使ったりするのに使ったりしていますよね。
Arduinoではプログラムを書くことができます。先ほど言ったセンサーとかへの命令をこの順番で実施してくださいねとか、温度センサーでこの温度になったらこうしてくださいねとかを書くことができます。Arduinohは電子工作で代表的な存在なのですごい数のサンプルプログラム、見本があります。マネするだけでできてしまうことも少なくないのでやってみると簡単に理解できます。

ちょっと、電子工作めんどくさい。

堅苦しい。
と思っていますよね。
そうかもしれません。
今度はプログラムを覚えなくてはいけないのですから。でも、やってみると子供でもできると思います。
今までの話をひと通り読んだら全て忘れてください。
Arduinoが電子部品の制御をしていて代表的な部品なんだとだけ理解してくれれば大丈夫です。やってみると子供でもできるんだと。
そしたら、例えば、温度センサー、光を検知するセンサー、モーター、表示装置やスイッチ、LEDや光を明るくしたり、暗くしたりする調整つまみなど、いろいろな部品をつなげて遊ぶことができます。もちろん、最初はLEDを光らすだけとか一つずつやってみないといけないですよ。

ちょっと難しそう

プログラムも覚えるの
コメント